令和4年度
令和3年度
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
- 平成25年3月26日(PDF:379KB)
- 平成24年11月28日【書面審議】
- 平成24年10月17日【書面審議】(PDF:71KB)
- 平成24年6月28日(PDF:484KB)
- 平成24年6月20日【書面審議】
平成23年度
平成22年度
- 平成23年3月24日【書面審議】
- 平成22年6月28日【書面審議】(PDF:78KB)
平成21年度
(2010.3.31 定期総会 平成22年3月31日(水)15:00~17:00 山形大学事務局3階 第一会議室)
(2009.12.22 定期総会 平成21年12月22日(月)13:30~16:50 山形大学事務局3階 第一会議室)
(2009.12.22 懇親会 平成21年12月22日(月)17:00~18:30 山形大学 厚生会館2階)
懇親会では、やまがたサイエンスカフェの学生スタッフが、発光バクテリア(スルメイカから採取)を培養して描いた絵を展示しました。シャーレに描かれた数枚の絵の中から、山形大学長の似顔絵を、学生スタッフから結城学長へプレゼントされました。
発光バクテリアとは・・・ (発光バクテリア=発光細菌)
化学的なエネルギーを光エネルギーに変換するバクテリアのことです。
たくさんの種類がいます。
多くの種類が酵素反応で光エネルギーを取り出します。
海に住んでいるものが多く、チョウチンアンコウやマツカサウオの発光器官(光る部分)にいます。
私たちは、イカの体表から発光バクテリアを採りました。
そのことから、このプロジェクトは「イカプロジェクト」と名付けられました。
光は、青っぽいものが多く、光を出すときに熱エネルギーになるロスが少ない、効率のいい反応です。(「冷光」と呼ばれます。)
扱いやすいバクテリアです。
(サイエンスカフェの学生スタッフと結城学長)
(発光バクテリアで描いた絵)
(2009.6.22 定期総会 平成21年6月22日(月)14:30~15:40 山形国際ホテル5階 「月山」)
(2009.6.22 懇親会 平成21年6月22日(月)16:30~18:00 山形国際ホテル5階アイディール)