東北農林専門職大学附属農林大学校(山形農林大学校)

拓こう!次代へつなぐ新たな農林業の扉

農林業のスペシャリストを養成します。令和6年度より東北農林専門職大学の附属校になりましたが、これまで通り県立の2年制専修学校として農林業を基点とする様々な進路実現を支援します。

Ⅰ 教育目標

1 高度で実践的な農林業技術、地域資源の付加価値向上に向けた知識や技術の習得と応用力の養成
2 創造性豊かで国際化や時代の変化に即応できる企業的経営感覚の養成
3 将来の山形県農林業を担う地域社会のリーダーにふさわしい資質と能力の養成

Ⅱ 人材育成の方向

1 本県農林業を支える人材の育成
高い農林業技術や経営管理能力を備え、本県の農林業と農山村の持続的な発展を支える経営者
2 本県農林業の未来を拓く人材の育成
新技術の活用や雇用創出・経営発展等により、次世代の農林業を切り拓く革新的な経営者
3 本県農林業の価値を高める人材の育成
地域資源を活かした6次産業化の推進役として、本県農林業の価値を高める創造性豊かな経営者
4 本県農林業を全国・世界に発信する人材の育成
豊かなコミュニケーション能力と強力な人的ネットワークを活かし、新たな情報を発信できる実践的な経営者

Ⅲ 養成部 【学科・定員】

1 修業期間  2年
2 定員 1学年 40名
3 学科 6学科
稲作経営学科、果樹経営学科、野菜・花き経営学科(野菜コース、花きコース)、畜産経営学科、農産加工経営学科、林業経営学科

Ⅳ 卒業時の資格等

1 卒業生に「専門士(農業専門課程・林業専門課程)」の称号が与えられます。
2 4年制大学への3年次編入学試験の受験が可能です。
3 各種資格の取得

(1)全学科

大型特殊自動車免許(農耕用)、けん引自動車免許(農耕用)、産業用マルチローター(ドローン)技能認定講習、小型車両系建設機械操作資格、日本農業技術検定(2級、3級)、フォークリフト運転、毒物劇物取扱者資格(農業用) 農業簿記検定(3級)、危険物取扱者資格(乙種、丙)、アーク溶接、販売士検定(2級、3級)、土壌医検定(3級)

(2)花き経営学科のみ

フラワー装飾技能士(2級、3級)

(3)畜産経営学科のみ

家畜商、家畜人工授精師(牛)

(4)林業経営学科のみ

チェーンソー、刈払機、小型移動式クレーン、玉掛け、高性能林業機械、車両系建設機械(3t以上)、赤十字救急法、不整地運搬車

Ⅴ 施策・給付金・奨学金

1 卒業後に独立・自営就農、雇用就農又は親元就農を目指す学生は、「新規就農者育成総合対策(就農準備資金)」の申請対象となります。
2 卒業後に林業分野に就業する学生は、「緑の青年就業準備給付金」の申請対象となります。
3 日本学生支援機構「奨学金(給付型・貸与型)」の申請対象となります。

Ⅵ 学科紹介
1 稲作経営学科

(1)水稲の生育調査と生育診断に基づく生育調節による高品質・良食味米生産について学びます。
(2)大規模稲作経営に向けて、直播栽培やICTを活用した省力・低コスト技術とGAPの取組みによる効率的な経営管理について学びます。

2 果樹経営学科

(1)高品質な果実の安定生産技術に加え、熟練農家の栽培技術、多品目栽培に対応した軽労・省力化技術、「加温さくらんぼ」などの施設栽培技術について学びます。
(2)市場視察研修や販売実習等を通して、市場流通の仕組みや販売管理について学びます。

3 野菜・花き経営学科(野菜コース)

(1)本県の主要野菜である、すいか、メロン、きゅうり、トマト等の基本的栽培技術とともに、生理生態などの基礎知識を幅広く習得し、複数品目の組み合わせなどによる野菜経営を学びます。
(2)環境制御施設(自動温度管理・自動養液管理)を活用したトマト栽培に取組み、ICT活用による省力・低コスト技術について学びます。

4 野菜・花き経営学科(花きコース)

(1)本県の主要切り花であるトルコぎきょう、ストック、きく等および鉢物のシクラメン、各種花壇苗の生産技術の基本と本県の主要な枝物花木である啓翁桜、スノーボール等の最新の生産技術について学びます。
(2)花き市場や生花店等の視察研修で花き流通を学ぶとともに、花きの利用技術としてフラワー装飾技能士(国家資格)の取得を目指します。

5 畜産経営学科

(1)衛生的な生産工程管理に基づいた肉用牛の繁殖、肥育技術など高品質な畜産物を生産するための飼養管理の基本と飼料作物の生産や利用技術について学びます。また、乳用牛の基本的な管理についても隣接する畜産研究所と協力して学びます。
(2)酪農、和牛肥育・繁殖経営に取り組む法人の視察研修やインターンシップを通じて、より高度な生産技術と経営手法について学びます。

6 農産加工経営学科

(1)果実、野菜、米、大豆など県産農産物を使った加工品、チーズ・ヨーグルト等の乳製品など、幅広い品目の製造技術について学びます。
(2)県内の食品企業での体験研修を行い、製造現場の衛生管理や製造工程について実践的に学びます。

7 林業経営学科

(1)高性能林業機械をはじめ、チェーンソーや刈払機、小型移動式クレーン、フォークリフトなど機械操作の資格を取得し、さらに実践的な操作技術について学びます。
(2)造林・育林から森林病虫獣害、木材の生産・加工・流通、山菜・きのこなど、森林・林業に関する幅広い知識と専門技術について学びます。

東北農林専門職大学附属農林大学校